二ぺの会プチ同窓会@新宿 2016

実施日 2016年5月13日
場所  くいもの屋わん@新宿
参加者 佐野,平木,河野,伊藤,半田(報告)
報告日 2016/05/13 (ML)

出張中の佐野さんを囲んでのとてもにぎやかな会となりました.佐野さんに会うのは私は渡部さんの葬儀以来だから20年ぶりになりました.東京周辺の全員が集まりました.佐野さんの求心力でしょうか.

二ぺ同窓会 大阪2015

日時:2015年10月23日 場所:大阪/梅田

参加者:畑,芦田,山本(晃),森田,佐野(報告)

にぎやかに神戸に帰ってきた畑さんの歓迎会をしました。「もうこれで最後かもしれないから、年に1回ぐらいは同窓会をやろう」という声に皆大賛成でした。

月山スキーツアー

日時:2004年5月1日(土曜日)
地図:2.5万分の1/月山
同行:浅野,半田
報告日:2004/05/05

月山山頂へのルートは広大な斜面にも関わらずルートの大半は斜滑降中心となり 気持ちよさは半減である. 姥が岳の斜面は広大だがこちらはゲレンデスキーヤー/ボーダーがたくさん取り付いている. バリエーションのあるルートを探せばもっと豪快な滑りを楽しめる可能性がありそうである.

ルート図 国土地理院WEB地
続きを読む

鳥海山スキーツアー

日時:2004年4月30日(金曜日)
地図:2.5万分の1/小砂川,鳥海山
同行:浅野,半田
報告日:2004/05/05

鉾立からは海を眺めながら鳥海山を登ることができる気持ちのよいルートである. ただし山頂を目指し滑り降りるのであれば東斜面の祓川からのルートが長くて豪快である. 鉾立側からは笙ガ岳などの大斜面を日帰りで楽しむのが一番楽しそうである.

鳥海山を背に滑降
ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む

平標山スキーツアー

日時:2004年4月10日(土曜日)
地図:2.5万分の1/三国峠
同行:浅野,半田
報告日:2004/05/05

山頂から滑降できる大斜面はすばらしい.斜度はかなりきつく,転ぶとたいへんだが, 雪質もよく豪快な滑降を味わうことができた.今回は雪質/天候に恵まれたいへん いいツアーを経験できた.

平標山山頂(1983.7m)
ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む

白馬大雪渓スキーツアー

日時:2003年5月24日(土曜日)天気:晴れ
地図:2.5万分の1/白馬町
同行:浅野,半田
報告日:2003/06/15

白馬大雪渓は99%山スキー+ボーダーの人達ばかりであった. 10数年前にはピッケル/アイゼンの山屋さんに混じって スキーを担いで登っていたのがはるか昔のようだ.

岩室直下の急登
ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む

仙丈ヶ岳スキーツアー

日時:2003年4月28日(月曜日)
地図:2.5万分の1/仙丈ヶ岳
同行:浅野,長田,半田
報告日:2003/05/05

仙丈ヶ岳の周りのカールは期待通りの素晴らしい大斜面であり, とても1日で滑りきれるものではない. できれば,仙丈小屋に連泊してカール滑りのはしごをやりたいものである.

仙丈ヶ岳山頂から大仙丈沢を滑降
ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む

栂池・天狗原スキーツアー

日時:2003年4月6日(日曜日)
地図:2.5万分の1/白馬岳
同行:浅野,小松崎(OUWV13期),半田
報告日:2003/05/05

小松崎さんとはこれが最初の山スキーとなる. これまでなかなか都合が合わなかったがやっと実現した.

栂ノ森を行く/バックは白馬三山
ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む

燧ヶ岳スキーツアー

日時:2002年4月29日(月曜日)
地図:2.5万分の1/燧ヶ岳
同行:浅野,長田,半田
報告日:2002/05/03

今年は雪が少ないのか4/27に御池まで林道を開通させていたという. 燧ヶ岳の山スキーはこれが2度目となる.前回はおよそ20年前, 長蔵小屋から登って御池に下った.燧ヶ岳直下の大斜面はいつも魅力的である. 今回も天気に恵まれ気持ちのいいスキーができた.期待を裏切らないところがいい.

ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む

針ノ木雪渓スキーツアー

日時:2001年5月26日(土曜日)
地図:2.5万分の1/黒部湖
同行:浅野,長田,半田
報告日:2001/05/29

針ノ木雪渓はこれで3度目.前回は99年の同じ時期で針ノ木峠に登った.今回はマヤクボ沢をつめる.シーズンの締めくくりは針ノ木雪渓か白馬大雪渓で豪快な滑降で終えるのは気持ちがいい.

爺ヶ岳を眺めて滑降
ルート図 国土地理院WEB地図
続きを読む