晩冬から初夏へ 比良山系・分割全縦走(全6回)

昨年末に偶然ダイヤモンドトレイル(二上山~金剛山~岩湧山)の分割全縦走をしたら意外に面白かったので、六甲山に続いて比良山系を分割全縦走しました。流石にここは山深く、労多く実りも多い充実の山歩きとなりました。

① 3月7日 残雪の釈迦岳から堂満岳
 JR北小松駅→ヤケ山→ヤケオ山→釈迦岳→堂満岳→JR比良駅
 どの程度雪が残っているか心配しながら、まずは比良山系で一番歩きなれたコースへ。標高が700mを超える辺りから雪が現れました。

ヤケオ山付近から 蛇谷ヶ峰と右遠く白いのは福井県境の山々かな?
ヤケオ山から釈迦岳への稜線 南斜面(左側)はもう殆ど雪は残っていません

②3月16日 リトル比良・早春
 JR北小松駅→ヤケ山→鳥越峰→JR近江高島駅
 柔らかな日差しの中、まだ芽吹かないリトル比良の疎林をゆったりハイキングしていたら、最後に路を外して右往左往しました。

③3月21日 真冬へ逆戻り・新雪の武奈ヶ岳
 正面谷入口駐車場→金糞峠→武奈ヶ岳→八雲ヶ原→北比良峠→駐車場
 戻り寒波で雪景色に。比良の雪は今シーズン最後と思い、急遽出かけました。期待に違わぬ冬景色で、武奈ヶ岳一人占めでした。

コヤマノ岳山頂付近、綺麗でした
南西稜 京都北山方向には真っ黒な雪雲
いつも賑わっている武奈ヶ岳山頂へ一人新雪のラッセルをしながら。雪山ならではの至福のひとときです。

④4月7日 春の日差し・蓬莱山から比良南部へ
 JR志賀駅→打見山→蓬莱山→小女郎池→権現岳→霊仙山→JR和邇駅
 観光客が多くいつもは余り近づかない蓬莱山から比良南部へ。広い尾根の歩きやすい路の良い所でした。ただ、霊仙山を下りて林道に出てから和迩駅までロードの長いこと!

小女郎峠付近から 眼下に霊仙山と遠く比叡山

⑤4月13日 春爛漫・金糞峠から小女郎峠
 イン谷口バス停→金糞峠→比良岳→蓬莱山→小女郎峠→JR蓬莱駅
 先週はまだ開ききっていなかった山中の桜やタムシバが一気に満開に。でも稜線上はまだ芽吹いたばかりの感じ。

イン谷口は輝くような新緑
金糞峠付近にはイワウチワの群落
蓬莱駅近くから蓬莱山を見上げる

⑥6月16日 初夏の蛇谷ヶ峰=武奈ヶ岳縦走
 坊村駐車場⇒朽木学校前バス停→蛇谷ヶ峰→釣瓶山→武奈ヶ岳→駐車場
 JR湖西線の駅から遠いので、ここを縦走しようとすると出町柳から朽木村へ行く土日朝1往復だけのバスを利用するしかない。バス時刻で出発できるのが9時前後に決まってしまい、コースタイムが10時間超。途中で戻ると足の便がないので一旦出発すると歩き通すしかない、モタモタしていると暗くなるという難儀なルート。
 色々行事があって前回から2ヶ月経って暑い季節になったので、あえて曇天ないし小雨の予報の日を選んで挑戦(まさにそんな気分)しました。

釣瓶岳への登りから蛇谷ヶ峰 見えていたのはホンの暫くだけでした
武奈ヶ岳北陵から釣瓶岳を振り返る。小雨のはずが14mmの強雨に遭遇、登山道が一時泥の川に。慌てて合羽を出したときに落としたようで、ココヘリの発信器、ヘッドランプ、コンパスなどをまとめて紛失。損害額1万円超!最後を飾る?大チョンボでした。

◎全体の鳥瞰図
 ちょっと分かり難いですが、マア兎に角こういうことでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です